月別アーカイブ:2020年04月
- 
																		  
- 
				
				GTDは最高のタスク整理術"Getting Things Done"をはじめとする2000年代のライフハックを一挙に集めた、シンプル&ストレスフリーの仕事術ムック。 書誌情報 書名:Life Hacks PRESS デジタル世 ... 
- 
																		  
- 
				
				頭の回転が50倍速くにはならない本脳科学者である苫米地英人による、知性そのものを向上させると謳うノウハウ本。 書誌情報 書名:頭の回転が50倍速くなる脳の作り方 著者:苫米地英人 ジャンル:脳科学 図書分類:498.39 : 衛生学. ... 
- 
																		  
- 
				
				マインド・マップでないマインド・マップ本「こういうモノはマインド・マップではない」と公式本に明確に否定されている形をあえて「マインド・マップにしりごみしている人びとへ」と勧める「自己流マインド・マップのすヽめ」本。 書誌情報 書名:あなたの ... 
- 
																		  
- 
				
				NLPでも速読はできる高速に流し読みすることで無意識下に情報を取り込み、そのあと意識的な「問い」を持つことでピンポイントに欲しい情報のページにアクセスする方法論。 書誌情報 書名:NLP速読術 1冊10分で本が読める! 著 ... 
- 
																		  
- 
				
				フォトリーディングは潜在意識に働きかける速読術2020/4/22 フォトリーディング, ポール・R・シーリィ, 書評, 速読 視覚野に画像として取り込むことで無意識に情報を処理させ、その後に潜在意識に問いかけることで必要な情報の箇所を取り出すという方法論をとった速読本。 書誌情報 書名:あなたもいままでの10倍速く本が読める ... 
- 
																		  
- 
				
				神経言語プログラミングとは「変化の過程」である2020/4/20 NLP, リチャード・バンドラー, 書評, 神経言語プログラミング 神経言語プログラミングの創始者リチャード・バンドラーが講演で「人格を変えるテクニック」を実演して見せた様子を再録して編集した講演集。 書誌情報 書名:神経言語プログラミング 頭をつかえば自分も変わる ... 
- 
																		  
- 
				
				マインド・マップ最初期の書籍はそれだけで完成していた放射思考という考えから「脳力を最も効率的に引き出すノート法」とその応用をまとめたマインド・マップ最初の書籍。 書誌情報 書名:人生に奇跡を起こすノート術 マインド・マップ放射思考 著者:トニー・ブザン ... 
- 
																		  
- 
				
				幼年期は終わり、人類は新しいステージに立つ2020/4/16 SF, アーサー・C・クラーク, フィクション, 書評 突如として地球に飛来した宇宙人「上帝オーヴァーロード」たちは、けっして地球人の前に姿を現さず、ただ静かに人類社会の発展を手助けする。彼らの目的は人類を次のステージへと旅立たせることであり、はたして人類 ... 
- 
																		  
- 
				
				半世紀前の知的生産の技術は21世紀でも実用的著者が文化人類学者として研究活動するなかで見つけた「研究のための方法論」を、若いころの失敗例から始まり時系列を追って「京大型カード」へと発展していくさまを綴ったエッセイ。 書誌情報 書名:知的生産の技 ... 
- 
																		  
- 
				
				情報総合学ネクシャリズムはダ・ヴィンチの夢を見るか2020/4/23 A・E・ヴァン・ヴォークト, SF, フィクション, 書評 深宇宙を探索する宇宙船ビーグル号は次々と遭遇する宇宙生命体たちによって幾度となく絶体絶命に状況に陥るが、そのたびに情報総合学者のグローヴナーの「新しい学問」の力によって危機を脱する。 書誌情報 書名: ...